
2019年も10月になり、今年も残すところ3か月ですね。
10月から消費税が10%に引き上げられ、節約について考えている方も多いのではないでしょうか?
8%から10%への変化は、
消費者である私たちにとっては家計が厳しいと感じる方も多いと思います。
今回は、知って得する日常生活での節約術をご紹介いたします。
毎日の生活の中で、「節約」という点は常に意識したいところですよね。
消費税が増税した今だからこそ、
改めて節約について考える機会になれれば嬉しいです。
①待機電力に要注意!出かける前に確認しよう!

皆さんは、待機電力を知っていますか?
一度は耳にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電力を使用する際に使われる「消費電力」のほかに、
「待機電力」があり、知らず知らずのうちに使用しています。
例えば、実際に使用していなくてもコンセントを刺しっぽなしの扇風機やヒーター、
携帯の充電器などがよくあります。
使用していないときは、必ずコンセントをプラグから抜くように心がけましょう!
元手もかからずすぐに取り掛かれる節約術です。
お出かけの前など、一度確認してから外出するようにしたいですね!
②格安スマホを侮るなかれ!インターネット代金を見直そう!

昨今、格安SIMの会社が増えてきていますよね。
一般的なキャリア携帯を利用するよりも、
格安SIMを利用することでグッと通信費用が抑えられます。
スマートフォンには、契約者の情報が入った「SIMカード」というチップのようなものが端末に挿入されています。SIMカードには、他社からの通信ができないように、ロックがかけられている機種があります。「SIMフリー」とは、このロックがかかっていないフリーなもののことをいいます。
つまり「SIMフリー」のスマホでは、大手のキャリアと契約し、専用通信を確立せずともインターネットを利用でき、通信費用が安くなるのです!
主な格安スマホの会社
◆楽天モバイル
◆LINEモバイル
◆mineo
◆UQ mobile など
wi-fiルーターやモバイルwi-fiなどと一緒に契約すれば、
自宅で動画や映画を速度制を気にすることなく楽しめますよ!
③お弁当や作り置きで外食費用を節約

一人暮らしの方に限らず、
平日のランチってどうしていますか?
レストランで食べたりコンビニエンスストアで購入したりして、
お昼を済ませている方、ぜひ頑張ってお弁当を持参するようにしてほしいです!
一食で500円~1000円ほど利用していることになります。
これをほぼ毎日と考えると、5日間で約5000円も消費してしまいます。
(ランチ代のみです!!!!)
忙しい中でも、せめて毎日は避けたいところですよね。
お弁当は、平均200円ほど作ることができます。
夕食の残りや作り置きの食材などを利用し、お弁当箱に詰めて持っていきましょう!
EPARKテイクアウトでは、おかずや惣菜類も充実しています。
冷蔵や冷凍保存で、お昼のお弁当のおかずとしても応用できます。
まとめ

節約は、小さな積み重ねと継続が大切だと言います。
出来ることからスタートし、出来るだけ長く続けるように頑張りましょう!
節約は我慢とは違います。
無駄を省き、浮いたお金で趣味や自己投資、贅沢を楽しむ事ができます。
ストレス解消にもつながりそうですね!
ぜひ、家族や自分のお財布と、じっくり相談し考えてみてくださいね!